温暖化が進む現在、エアコンの効きを良くする方法

いやーここ数年暑いですねー。
毎年毎年思います。
38度以上って当たり前になってきたじゃないですか。

今年(2025年)に関しては北見で39度。
北海道の東側ですよ?
涼しい街のはずなのに埼玉の熊谷みたいな気温です。

北見だとエアコンを設置していない家が多く、さぞ暑さが堪えたと思います。
だって想像できないですよ。
昨年札幌へ旅行行った時も35度を記録して暑いなと思いましたがそれ以上ですからね。

私は関東在住ですが最近感じてるのがエアコンつけても暑いのです。
28度設定がベストと言いますがそれじゃ暑いと感じます。

この「28度」というのは、省エネの観点からよく推奨されている温度です。環境省や電力会社などが節電や地球温暖化対策のためにすすめている数字で、「外気温との差が大きくなりすぎるとエアコンの消費電力が跳ね上がる、そのため、冷やしすぎない設定で快適さと省エネを両立するという考えからです。

ただ、電気代を考えるとなるべく28度にしたいところです。
それ涼しくする方法を教えます。

温度を下げるのはなく、風を強くする

暑いと思ったら温度を下げてしまいがちです。
しかしそれよりも風を強くした方がいいです。
普段は自動とか弱に入れてる方は強にしてみましょう。

温度をグッと下げるよりも、風を強くしたほうが体感温度はぐっと下がるので効率的なんですよ。

こエアコンの温度は少し高め(27〜28度くらい)に設定
風量を強めにして直接風を当てる(ただしずっと同じ場所に風が当たると冷えすぎるので、適度に風向きを変えるのがおすすめ)

という使い方が、省エネかつ快適な冷房方法になります。
それでも暑ければ室温を下げることを考えてみましょう。

空気の循環を良くする

冷たい空気というのは下に溜まる傾向があります。
エアコンによっては循環させてくれるのもありますがそこでおすすめなのがサーキュレーターです。

エアコンの設置位置によって違いますが大体は設置する位置は外側の端っこですよね。
その場合はサキュレーターは部屋の出口付近でエアコンと反対側に設置します。
窓に向かってエアコンが右上ならサーキュレーターは左。

床置きして上向きにして首振り機能はオン。
風は中が理想的です。
あまり弱いと循環させることはできません。

ポイントは風はなるべく人に当てないようにすることです。
後はソファーやベッド、机などがある場合はそれに当たらないようにする。
空気の通り道を作ることが大切です。

寝室時は静音モードにすれば音が気にならないですが耳栓をするのも手です。
サーキュレーターのデメリットは分解して掃除できないというのがありましたが現在はできるモデルが増えております。

ちなみに羽のない扇風機は風を上向きにさせることができませんので空気を循環させるのに向いていません。
羽に埃が溜まるのが気になる方には向いてるかもしれません。

熱の侵入を防ぐ

冷房が効きにくい一番の原因はその熱が常に窓を伝わって入ってきてるからなのです。
なのでその侵入を防ぐ、もしくは軽減させる必要があります。
方法はいくつかあります。

一番おすすめは厚手の遮光カーテンです。
これでしたら1年中使えますし、状況によって開け閉めができます。
ホームセンターや家具店いけば売ってますね。

あとは遮熱のフィルムです。
これは窓に直接貼り付けるタイプです。
部屋を暗せずに済むますのでおすすめですが見た目が悪いという欠点があります。
あとはカットが結構面倒ですね。

また、劣化しますし、カビ対策もしないといけません。
コスト的には一番いいです。
あとおすすめがすだれです。

一番いいのは外につけるタイプです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする